top of page
  • ace-socialbusiness

ビジネスと人権 NGOダイアローグサービスを共同開始~8/21(月)16:00-サービスの説明会を開催~

2023年8月、認定NPO法人ACE(エース)と認定NPO 法人フェアトレード・ラベル・ジャパン(FLJ)は共同で、企業の「ビジネスと人権」取り組みの効果拡大をめざし、「ビジネスと人権NGOダイアローグサービス」の提供を開始します。サービス提供に先立ち、8月21日(月)16:00より、オンラインでサービス説明会を開催します。


国連ビジネスと人権に関する指導原則に基づいて策定された「ビジネスと人権国別行動計画(NAP)」(日本政府、2020年10月)や「責任あるサプライチェーン等における人権尊重のためのガイドライン」(経済産業省、2022年9月。以下ガイドライン)が発行され、日本の企業において「ビジネスと人権」への取り組み必要性がますます高まっています。


国連ビジネスと人権に関する指導原則やガイドラインにおいても、「ステークホルダーエンゲージメント」は、自社事業がステークホルダーにもたらす影響を把握し、潜在リスクの特定から是正措置の検討・対応へのステップとして重要な一要素として位置づけられています。NGOは直接人権課題が発生する現場と繋がりながら、企業を含む多くのステークホルダーと連携し課題解決に努めています。また、脆弱な立場にあるステークホルダーとの直接対話が難しいケースでは、NGOがその代弁者になり得ます。これらの理由から、ステークホルダーの一つであるNGOとのダイアローグのニーズが高まっています。


本ダイアローグサービスでは、現行の取り組みへの評価と改善のための実務的な提言を示すフィードバック型と、「ビジネスと人権」に関する研修実施をメインとする情報提供型の2種類を用意しました。当分野に関する高い知見と企業との幅広い連携実績を有するACEとFLJが、個別企業のビジネスの文脈を理解した建設的かつ実用性の高い議論を通し、人権デュー・デリジェンス取り組みにおけるネクストステップを共に考えます。これまでNGOとの接点がなかった方々にもその機会を提供し、本質的な取り組みについて理解を深めていただくことを狙いとしています。


下記の要領で、当サービスについての説明会を開催します。ビジネスと人権への対応に取り組まれている、もしくは取り組もうとしている、自社の取り組みについて専門家の意見を取り入れたい方など、担当者から経営層の方までを対象にしています。ぜひご参加ください。


~ビジネスと人権NGOダイアローグサービス 説明会~

日時:2023年8月21日(月) 16:00~16:50 場所:Zoom 参加費・定員:無料、定員なし。 申込み:https://acejapan.org/info/event/20230821


プログラム

16:00 開会

16:03 「ビジネスと人権」の動向概要

株式会社オウルズコンサルティンググループ プリンシパル

矢守亜夕美

16:13 ダイアローグサービスご紹介

特定非営利活動法人ACE 副代表/共同創設者 

白木朋子

16:23 ACE法人会員制度ご紹介

特定非営利活動法人ACE ソーシャルビジネス推進事業チーフ 

佐藤有希子

16:33 フェアトレード・ラベル・ジャパン法人寄付パートナー制度ご紹介

特定非営利活動法人 フェアトレード・ラベル・ジャパン 事務局長 

潮崎真惟子

16:43 質疑応答

16:50 閉会

閲覧数:15回0件のコメント

最新記事

すべて表示

芸能界におけるビジネスと人権に、ひとつ進展がありました。 旧ジャニーズ事務所の事案が注目を集めているなか、NHKは第74回NHK紅白歌合戦の制作にあたって、2023年11月14日に「第74回NHK紅白歌合戦の出演者に対する人権尊重のガイドライン」を発表しました。4点目に子どもの権利の尊重、児童労働と児童虐待を認めないこと、未成年については労働基準法および関係法令・法規の順守が示されたことは、大きな

2023年9月29日、「事業のダイナミズムを生む組織の在り方」と題して、第17回ACE交流サロンを開催しました。 ACEは同年3月、団体設立25周年という節目の年に、 SDGs達成のために優れた取り組みを行う団体等を表彰する「第6回ジャパンSDGsアワード」の「SDGs推進本部長(内閣総理大臣)賞」を受賞しました。 今回のACE交流サロンは〈SDGsアワード受賞記念特別回〉として、パネリストに「第

ACEは2023年に団体設立25周年を迎えました。その節目となる今年、SDGs達成のために優れた取り組みを行う団体等を表彰する「第6回ジャパンSDGsアワード」の「SDGs推進本部長(内閣総理大臣)賞」を受賞しました。ACEとしてこれまで児童労働の撤廃と子どもの権利普及のために個人、企業、国といったそれぞれの立場で行動変容を促すよう訴えかけてきたことや、さまざまな企業と連携して取り組んできたことな

bottom of page