top of page
  • ace-socialbusiness

シカゴ大学NORC研究所が報告書を発表「コートジボワールとガーナのカカオ栽培地域における児童労働削減の進捗状況評価」

更新日:2021年4月19日

2020年10月19日 シカゴ


シカゴ大学の外郭研究機関"NORC"は、米国労働省の国際労働局(ILAB)からの委託を受けて2018-19年のカカオ収穫期に収集した情報と過去の対照期間のデータに基づき、コートジボワールとガーナのカカオ栽培地域における児童労働削減の進捗状況に関する最終報告書をまとめ、このたび発表しました。


報告書によるとカカオの世界二大生産国における児童労働者の数は156万人。そのうちコートジボワールが約79万人、ガーナが約77万人で、いずれもその多くが危険有害労働に該当する労働に従事しているとのことです。また、同報告書はカカオ生産地域の農業世帯においては5-17歳の子どもの45%(2ヵ国の平均)が、カカオ生産にまつわる児童労働に従事しているとしています。


<主要データ>

■ カカオ生産にまつわる児童労働に従事している子どもは156万人。うち、コートジボワールが約79万人、ガーナが約77万人。

■ カカオ生産にまつわる危険有害な児童労働に少なくとも1つさらされている子どもは148万人。うち、コートジボワールが約77万人、ガーナが約71万人。

■カカオ生産地域の農家世帯において、5-17歳の子どもの45%が、カカオ生産にまつわる児童労働に従事 (2ヵ国の平均)。 国別でみると、コートジボワールは38%、ガーナは55%

■ カカオ生産地域の農業世帯において、5-17歳の子どもの43%が、カカオ生産にまつわる危険有害な児童労働に従事(2ヵ国の平均) 国別でみると、コートジボワールは37%、ガーナは51%



また、約300ページにわたる報告書には、カカオ生産に関する諸背景を踏まえてどのような介入が効果的であるかについても示唆しています。



詳細については下記URLをご参照ください:


(NORC発表サイト)

Assessing Progress in Reducing Child Labor in Cocoa Growing Areas of Côte d’Ivoire and Ghana |

https://www.norc.org/Research/Projects/Pages/assessing-progress-in-reducing-child-labor-in-cocoa-growing-areas-of-côte-d’ivoire-and-ghana.aspx


(発表資料全文)

https://www.norc.org/PDFs/Cocoa Report/NORC 2020 Cocoa Report_English.pdf

閲覧数:1,563回0件のコメント

最新記事

すべて表示

芸能界におけるビジネスと人権に、ひとつ進展がありました。 旧ジャニーズ事務所の事案が注目を集めているなか、NHKは第74回NHK紅白歌合戦の制作にあたって、2023年11月14日に「第74回NHK紅白歌合戦の出演者に対する人権尊重のガイドライン」を発表しました。4点目に子どもの権利の尊重、児童労働と児童虐待を認めないこと、未成年については労働基準法および関係法令・法規の順守が示されたことは、大きな

2023年9月29日、「事業のダイナミズムを生む組織の在り方」と題して、第17回ACE交流サロンを開催しました。 ACEは同年3月、団体設立25周年という節目の年に、 SDGs達成のために優れた取り組みを行う団体等を表彰する「第6回ジャパンSDGsアワード」の「SDGs推進本部長(内閣総理大臣)賞」を受賞しました。 今回のACE交流サロンは〈SDGsアワード受賞記念特別回〉として、パネリストに「第

ACEは2023年に団体設立25周年を迎えました。その節目となる今年、SDGs達成のために優れた取り組みを行う団体等を表彰する「第6回ジャパンSDGsアワード」の「SDGs推進本部長(内閣総理大臣)賞」を受賞しました。ACEとしてこれまで児童労働の撤廃と子どもの権利普及のために個人、企業、国といったそれぞれの立場で行動変容を促すよう訴えかけてきたことや、さまざまな企業と連携して取り組んできたことな

bottom of page