top of page
  • ace-socialbusiness

カカオ産業の抱える課題に関する共同報告書Cocoa Barometer 2022を発行しました。

更新日:2月8日

VOICE networkは2022年12月7日、カカオ産業の抱える課題に関する共同報告書Cocoa Barometer 2022を発行しました。本報告書は、ACEを含む世界各地の28の市民社会組織によって共同で作成されました。


Cacao Barometer 2022では、児童労働や森林破壊など世界のカカオのサプライチェーンが抱える課題は、カカオ豆の取引価格の引き上げを組み合わせて取り組まなければ全体での解決が難しいとしています。特に、児童労働、ジェンダー不平等、(乳幼児の)栄養不良、教育へのアクセス不足、医療施設や衛生の不足、小農や労働者、小作人の人権侵害など、カカオ農家とその家族は未ださまざま課題に直面しています。森林伐採や気候変動などの環境問題も、依然として大きな懸念材料となっています。


貧困対策としてカカオの増産をめざす国内外の政府によるトップダウンの戦略は、チョコレート産業を支援する一方で、上述の課題に対処できない傾向があります。しかし、カカオ農家にとって収益が大幅に増えなければ、これらの課題に対処するカカオ農家の負担は増える一方です。生産国における生活費高騰も、西アフリカのカカオ農家の生活をさらに圧迫しています。

「今までは、カカオ豆の販売で得た収入で計画的に生活することができました。

でも今はとても厳しいです。予想をはるかに超えた物価高になっています。

子どもたちの学費を工面するのも大変です。」

コートジボワール南西部のカカオ組合ECAM

ヤオ・クアメ・マルティアさん

この報告書によると、カカオの増産は必要な資源や労働などのコスト増加につながり、むしろ農家の手取りの収入を少なくすることがデータと共に明らかになりました。カカオの価格そのものを上げることをしない限りは、(カカオの)生産性向上と(収入手段の)多様化をめざした介入支援だけでは、生活所得のギャップをうめる最終的な効果は望めないことがわかりました。

VOICE networkのディレクター、アントニー・ファウンテン氏は、「生産性向上や農地面積の拡大は、世界のカカオ・サプライチェーンに存在する無数の課題解決において単独では決して機能しません」と述べ、「生活所得の格差を是正するためには、より高い価格を支払うことが不可欠です。生活所得を埋めるためにコートジボワールとガーナで行われている介入は必要な最初のステップですが、農産物価格を確実に上げるために、企業はそれ以上のことを実施する必要があります」と述べています。


過去20年間、カカオセクターでの支援内容のほとんどは、農家自身に焦点を当てたもので、持続可能性にかかる課題に取り組むために必要な政府の政策や購買慣行の改革には手が付けられないままでした。本報告書では、課題解決のためには、公的機関による政策の改善、民間企業による購買活動の改善、農家による農業実践の改善の、3つの側面で行動を起こす必要があると結論づけています。


その中で、カカオを含むグローバルなサプライチェーンにおける環境及び人権侵害の予防と是正を目的とした「デュー・デリジェンス法案」制定に向けたEUの昨今の取り組みは、より透明性の高いサプライチェーンの実現に向けた第一歩として歓迎されるものです。これは、企業が調達慣行について説明責任を果たすために不可欠なものですが、このような前向きな政策展開も企業がすぐに行動を起こさなければ、最終的には無意味なものになってしまいます。


本報告書は、カカオ生産国やカカオ農家が直面している各課題の現状と、政府、企業、農家に対する提言をまとめました。課題への理解と、各立場に応じたアクションにつなげていただけることを期待しています。ぜひお読みください。





Cocoa Barometer 2022(本文) www.cocoabarometer.org 英語の他、フランス語とスペイン語でも発行されています。








Cocoa Barometer 2022(エグゼクティブサマリー、英語)https://cocoabarometer.org/en/2022-cocoa-barometer-executive-summary/






Cocoa Barometer 2022(エグゼクティブサマリー、日本語)

https://voicenetwork.cc/wp-content/uploads/2023/02/Executive-Summary-2022_Japanese_final.pdf (2023年2月8日追記)





本報告書に掲載された写真やインフォグラフィックは、こちらのリンクからご自由にご覧ください(英語)。https://voicenetwork.cc/press/


Cacao Barometerについて

Cacao Barometerは、持続可能なカカオ産業の実現をめざす、グローバルな市民社会組織ネットワークVOICE networkにより隔年で発行されています。


VOICE network加盟団体

ABVV/Horval, Action against Child Exploitation (ACE), Be Slavery Free, EcoCare, European Federation of Food, Agriculture and Tourism Trade Unions (EFFAT), Fair World Project, Fern, Freedom United, Green America, IDEF, Inades Formation, INKOTA-netzwerk, Global Labor Justice/International Labor Rights Forum, Mighty Earth, Oxfam America, Oxfam Belgium, Oxfam Ghana, Oxfam Novib, Public Eye, Rikolto, Roscidet, SEND Ghana, Solidaridad, Südwind Institut, Tropenbos International, Tropenbos Ghana, WWF France

閲覧数:245回0件のコメント

最新記事

すべて表示

12月~1月にかけて、外務省主催の国内セミナー「企業による人権尊重の実践」が名古屋、大阪、横浜にて実施されます。ビジネスと人権の取り組み実践に関しご関心のある方は、ぜひご参加ください。 <開催概要> 近年、企業に対して人権尊重を求める声が国際的に強まる中、各国において「ビジネスと人権」に関する行動計画の策定や、欧米諸国を中心に人権デュー・ディリジェンスの普及をめざす動きがみられます。また、持続可能

芸能界におけるビジネスと人権に、ひとつ進展がありました。 旧ジャニーズ事務所の事案が注目を集めているなか、NHKは第74回NHK紅白歌合戦の制作にあたって、2023年11月14日に「第74回NHK紅白歌合戦の出演者に対する人権尊重のガイドライン」を発表しました。4点目に子どもの権利の尊重、児童労働と児童虐待を認めないこと、未成年については労働基準法および関係法令・法規の順守が示されたことは、大きな

2023年9月29日、「事業のダイナミズムを生む組織の在り方」と題して、第17回ACE交流サロンを開催しました。 ACEは同年3月、団体設立25周年という節目の年に、 SDGs達成のために優れた取り組みを行う団体等を表彰する「第6回ジャパンSDGsアワード」の「SDGs推進本部長(内閣総理大臣)賞」を受賞しました。 今回のACE交流サロンは〈SDGsアワード受賞記念特別回〉として、パネリストに「第

bottom of page