top of page
  • ace-socialbusiness

農林水産省 委託調査「167.令和3年度「持続可能性に配慮した原材料調達」に関する認証システムの調査・分析委託事業」に協力しました。

農林水産省が実施した令和3年度委託調査「167.令和3年度「持続可能性に配慮した原材料調達」に関する認証システムの調査・分析委託事業」の報告書が発行されました。


本調査事業に、ACEもヒアリングに協力し、ガーナのカカオ生産地における児童労働の現状、サステナブル・カカオの実現を目指す各国の動向など情報提供しました。

167.令和3年度「持続可能性に配慮した原材料調達」に関する認証システムの調査・分析委託事業

https://www.maff.go.jp/j/budget/yosan_kansi/sikkou/tokutei_keihi/seika_R03/itaku_R03_ippan.html#167

R03_167_01_表紙・目次(PDF : 275KB)

R03_167_02_第1章、第2章第1部(PDF : 1,144KB) ...パーム

R03_167_03_第2章第2部(PDF : 1,736KB) ...パーム

R03_167_04_第2章第3部(PDF : 1,361KB) ...パーム

R03_167_05_第3章第1部(PDF : 1,023KB) ...カカオ

R03_167_06_第3章第2部(PDF : 1,335KB) ...カカオ

閲覧数:91回0件のコメント

最新記事

すべて表示

国際カカオイニシアチブ(ICI)と経済協力開発機構(OECD)が、『ICI-OECD カカオセクターのデュー・ディリジェンスに関するビジネスハンドブック - 児童労働と強制労働への対応(仮訳)』を共同発行しました。 本ハンドブックは、企業がカカオセクターにおける児童労働と強制労働のリスクを特定し、予防し、対処することを支援することを目的としています。内容は、国連「ビジネスと人権に関する指導原則」(

来る5月26日、第16回ACE交流サロン「カカオ生産地と日本企業の変化~ガーナからの声も届けます~」と題し、「しあわせへのチョコレート」プロジェクト2022-2023年活動報告会を開催いたします。 ACEでは2009年よりチョコレートを食べる人と作る人、みんなが一緒にしあわせになれるように、カカオ生産地の子どもたちを児童労働から守り、日本の企業や消費者と協力して、児童労働のないチョコレートがあたり

2023年4月3日の中日新聞朝刊の生活面および中日新聞・東京新聞のウェブ版にて、児童労働撤廃に取り組む有楽製菓のブラックサンダーについて取り上げられ、同社がその取り組みを始めたきっかけとしてACEの活動が紹介されました。 ブラックサンダー製造・有楽製菓 カカオ作る人も笑顔に 「児童労働に頼らない」https://www.tokyo-np.co.jp/article/241770?fbclid=Iw

bottom of page